腕組みの法則というのは投資界隈における最近できたアノマリー(?)の一つ。会社のホームページ等で社長が腕組みをして写真に写っている会社はダメというもの。根拠はもちろんない。
カテゴリーアーカイブ: 企業
株券印刷業(株券印刷会社)
株券印刷業(株券印刷会社)とは、増資を行い株主から資本を集めその資本で会社を回し、また不足したら増資を実施してお金を集めるといったような上場企業を指すスラング。本当に株券の印刷を行う事業を指すわけではない。
クソ株
クソ株とは定義があるわけではないが、業績が非常に悪い、先行きの見通しが悪い、株主軽視の姿勢が著しい、情報開示が遅いといった銘柄を指すことが多い。非常に主観的に使われることも多く、自分が損した銘柄(株)をクソ株として認定する投資家も多い。
チワワ(アイフル)
チワワは大手消費者金融である「アイフル(証券コード:8515)を指すスラング。語源は同社の有名CMにタレント(清水章吾さん)と共演していたチワワ(くぅ~ちゃん、ちわフル)に起因する。
蟹(KLab)
蟹(カニ、かに)はソーシャルゲームなどを作るKLab(証券コード:3656)を指すスラング。語源は社名のKLabをそのまま読もうとすると英語でカニを意味する「Crab(クラブ)」の発音と類似していることから。
禿、庭、茸、芋(通信キャリア)
それぞれ大手通信キャリアを指すスラング。
禿:ソフトバンク(証券コード:9984)
庭:au/KDDI(証券コード:9433)
茸:docomo(証券コード:9437)
芋:イーモバイル(証券コード:9427 ソフトバンク完全子会社化で上場廃止)
をさす。
ファンダ
漏れる
漏れる(もれる)とは、相場用語では、企業の決算情報などの重要情報が何らかの形で外部に流れていることを指すスラング。インサイダー、炭酸などとも呼ばれる。
ギギ
ギギとは、継続疑義(正式には会社継続の疑義)のこと。決算書を作る際には債務や赤字などにより資金繰りに問題がある際、今後の営業に支障が生じる恐れがある場合、その旨を示す注記が添えられる。その注記のことを会社継続の疑義(継続疑義)と呼ぶ。
GC疑義
GC疑義とは「going concernに関する疑義」を略したもの。継続企業に関する疑義(継続疑義)を略する場合などに使う。単純に「GC」と呼ばれることもある。決算書において継続疑義が注記されることを「GC点灯」などと呼ぶ場合もある。